パソコン処分前に必須!安全なデータ消去の方法とは?

パソコンの安全なデータ消去方法

パソコンを処分する際、最も注意しなければデータの漏洩リスクです。

「データをゴミ箱に入れたから大丈夫」「初期化すれば大丈夫」と思っていませんか? 実は、ゴミ箱や通常の初期化ではデータが完全に消去されず、専門的なツールを使えば復元できてしまうことも… 。

この記事では、パソコンを処分の際にやるべきデータ消去方法を詳しく解説します。

目次

なぜデータ消去が必要なのか?

パソコンのデータ

パソコンを処分する際、データを適切に消去しないと、個人情報や機密情報が流出するリスクがあります。

個人情報の漏洩リスク

あなたのパソコンには、名前、住所、メールアドレス、クレジットカード情報、ログインID・パスワードなど、多くの個人情報が保存されています。適切にデータを消去せずに廃棄すると、第三者が悪用される可能性があります。

データ復元の可能性

「パソコンを初期化したから大丈夫」と思っている方も多いかもしれません。

実は、通常の初期化では、データが完全に消去されるわけではなく、専用の復元ソフトを使えるなら簡単にデータを追加できる場合も…。そのため確実にデータを消去する対策が必要なのです。

初期化とは

初期化(リカバリ)とは、パソコン購入時の状態にすることをいいます。

データを完全に消去する方法とは?

不要になったパソコンを安全に手放すためには、確実なデータ消去が必要。

パソコンのデータを確実に消去するためには、いくつかの方法があります。ここでは、ソフトウェアを使う方法と物理的に物理的に破壊する方法の2つをご紹介します。

1.ソフトウェアを使ってデータを完全に消去する方法

専用のデータ消去ソフトを使用すれば、HDDやSSDのデータを復元不可能な状態に。ソフトでの消去についてご説明します。

消去ソフトのメリットデメリット

メリットデメリット
無料ソフトがありコストがかからない
パソコンを壊さずにデータが消去できる
消去に時間がかかる(数時間かかる)
SSDは完全にデータを消せない可能性があり
壊れたパソコンではできない
本当に完全に消えたか確認しづらい

データ消去ソフトは、手軽で低コストでデータを完全削除できる便利なツールですが、操作ミスや作業時間がかかる問題、SSDの特殊性などの対処もあります。

重要なデータを扱う場合は信頼して、できるソフトを選ぶ・消去方法を理解する・バックアップしておくことが大切です。

ソフトウェアの消去手順

  1. リカバリUSBメモリを用意
  2. データのバックアップ準備
  3. デバイスの暗号化をオフ
  4. 周辺機器等をパソコンから取り外す(外付けハードディスクやUSBメモリなど)
  5. ACアダプタを接続する(時間がかかかり、電源切れを防止するため)
  6.  USBメモリからパソコンを起動
  7. 手順に従い消去を開始
  8. 完了
    ※詳しくは各メーカーの仕様を確認ください
スマートリサイクル法人ではソフトでのデータ消去も

法人のお客様でソフトウェアで、データ消去をご希望の方にデータ消去証明を発行(1台につき2,000円)しております。
くわしくはコチラから

2.物理破壊でデータを完全に消去する方法

パソコン内には、記憶領域であるデータが入っているHDD(ハードディスク)やSSDがあります。
物理破壊とは、HDDやSSD穴を開けて物理的に破壊することでデータを消去する方法です。

物理破壊のメリットデメリット

メリットデメリット
確実にデータを消去できる
破壊されたことを目視で確認できる
短時間でできる
壊れたパソコンでもできる
破壊したHDDは再利用不可
怪我をしてしまうかもしれな

物理的に破壊されたHDDやSSDはデータ復元がほぼ不可能。 最もデータ消去として安全な方法の一つとされています。

物理破壊のやり方

物理破壊は手作業または専用の機械を使い行います。個人で行う場合、パソコンの過剰な分解で廃棄しづらくなったり、怪我の可能性もあるので危険。

物理破壊は、専門の業者に任せるのがおすすめです。

スマートリサイクルなら無料で物理破壊
SmartRecycle logo

スマートリサイクル(SR)なら、不要なパソコンを送るだけで、物理破壊をし、確実に安全に大切な情報を消去します。

家電量販店でのデータ消去料比較

生活圏にある家電量販店ではデータ消去サービスがあるでしょうか?

家電量販店で対応がさまざま。そもそもテータ消去サービスを行っていないところや、サービスの取り扱いがあっても費用が異なります。お出かけ前に事前チェックをしておきましょう。

法人名物理破壊データ消去法人名物理破壊データ消去
ビックカメラ1,500円(税込)ヨドバシカメラ3,300円(税込)
ヤマダ電機無料ケーズデンキ取扱いなし
ノジマ取扱いなしジョーシン3,498円(税込)
エディオン取扱いなしSmartRecycle logo スマートリサイクル無料

公共機関でパソコンを廃棄する場合のデータ消去

小型家電回収BOXの公共機関でパソコン(大型PC不可)を廃棄を廃棄をする場合、個人でデータ消去が必要

個人の責任でデータを消去しましょう。

また回収方法は自治体によって異なります。お住まいの自治体のホームページで確認してください。

メーカーでパソコンを廃棄する場合のデータ消去

メーカーによって有料で消去を行うサービスもありますが、基本、自分でソフトを使いデータ消去を行います。

各メーカーのホームページ等で確認の上作業を行ってください。

まとめ

パソコンのデータを消去する際に必要なデータ消去にはさまざまな方法があり、それぞれの特徴を理解することが大切です。

データの重要性・再利用の確保・消去にかかる手間やコストを考慮し、適切な手段を選びましょう。

スマートリサイクルなら、最も安全性が高いといわれている物理破壊でデータ消去を無料で行っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次